AirレジとAirペイは何がちがうの?2つを同時導入する理由

  • \記事にはプロモーションが含まれます/

Airレジ(エアレジ)とAirペイ(エアペイ)。2つは名前がとても似ていますが、機能は違います。Airレジはレジ機能、Airペイはキャッシュレス決済を行うシステムとなっています。

Airレジはレジ機能、つまり、○○円の商品で、××円もらい、△△円返すといった取引の処理、その売り上げ情報を記録、売り上げデータを日別などでグラフ化し、売上の水位を確認する。このような会計周りの全てをつかさどるのがAirレジです。

一方のAirペイは会計時にクレジットカードやSuicaなどの電子マネーなど、現金以外でやり取りをするキャッシュレス決済利用時に使用します。

どちらも重要な機能ですが、Airペイはキャッシュレス決済を行うためのツールなので、導入は必須ではありません。レジ機能のみが欲しい場合はAirレジ。キャッシュレス決済も導入したい場合は合わせてAirペイを導入するといったイメージになります。

Attention!!

Airペイ導入にはキャンペーンを利用しよう!Airレジでは初期費用を抑えるキャンペーンが頻繁に行われてます。決済端末0円、iPadが0円。といったキャンペーンが行われています。

AirレジとAirペイは相性がいい

AirレジとAirペイは名前が似ていますよね。実は開発元の会社が一緒でどちらもリクルートが管理しています。社内での部署は違いますが、同一会社なので相互補助関係にあります。Airレジを申し込めばAirペイはどうですか?と言われるほどにつながりが深いです。

また、AirペイはAirレジのみとしか自動連携ができません。ほかのPOSレジとAirペイを使用したい場合は、POSレジ上で会計処理をした後、Airペイアプリの画面を開き、金額を手動入力し決済をします。つまり、金額が自動的に反映されません。

連携できない他のPOSレジを使用する場合のデメリットは

  • 手動なので打ち間違えが発生しやすい。
  • 利用カードなどの細かい情報がPOSレジには反映されず、Airペイ止まりになる。

といった2点です。利用できないわけではないので、今使用しているPOSレジとの併用も可能です。

AirレジとAirペイは固定費無料

ほかのPOSレジとも使用できるとはいえ、AirペイかAirレジのどちらかを導入するなら、両方導入がおすすめです。

というのも、Airレジは固定費無料。Airペイも固定費無料です。さらに、Airレジは固定費以外も完全無料で、費用が掛かるのは初期に買うレジ回りの周辺機器とレシートのロールを買い足しのみです。維持費がかかりません。

一方、Airペイは決済を利用時に手数料を支払う仕組みです。お客さんの会計金額の2~4%が手数料として引かれる仕組みです。1,000円の会計に対し、20~40円ほどがAirペイやAirペイを通してカード会社などに支払われるイメージです。

それ以外は費用が掛かかりません。使用しなければどちらも維持費が発生せず、最低利用料金などの縛りがありません。無料なのだから、とりあえず両方とも申し込んでみて、試してみてもいいのでは?というのが私の考え方。どちらかを導入したら同じアカウントを利用するので、手間はそれほど変わりません。

Airレジを主軸に導入を検討している場合、連携できる決済サービスの選択肢はAirレジとSquareの2種類です。そのほかの決済サービスは連携できないので気を付けてください。

Airペイを主軸に導入を検討している場合、連携できるのはAirレジのみです。ほかのPOSレジとは連携できないので、とりあえず無料のAirレジを試してみて、イマイチだったらほかのPOSレジを検討するのがシンプルです。とりあえず自動連携のメリットを体験するのがおすすめです

Airペイは初期費用無料?

Airペイの導入には決済端末が不可欠ですが、Airペイは頻繁にキャンペーンを行っていて、基本的に決済に使用する端末は無料でgetできます。なので初期費用は実質無料です。

さらに現在はipadも無料getできるキャンペーン中です。台数限定のキャンペーンなので、規定数に達する前の早めの申し込みが吉◎キャンペーンページはこちらです

Airペイは申し込み後、使用しなくてもペナルティーはありません。すごいですよね。とりあえず申し込みを済ませて、タイミングを見て使用する、といった贅沢なことができます。なのでキャンペーンを見かけたらひとまず申し込みを済ませちゃうのがおすすめ。

Airレジは初期費用が必要

一方のAirレジはランニングコストは無料ですが、周辺機器(お金を保存するキャッシュドロア、レシート印刷機器、バーコードで商品を管理する場合はバーコードリーダーなど)を購入する費用は必要です。こちらはキャンペーンなどないので、必要なものをお店で購入することとなります。

キャッシュドロアとレシート印刷機器の2点なら5万円ほど。バーコードリーダーを含めると8万円ほどが初期費用としてかかります。ちょっとしんどいな、スモールスタートを考えている、はじめはお試し、という場合はレシートを発行しない、と決めて、お金の管理をコインケースで行う、といった手段で完全0円で始めることも可能です。使ってみて、よければAirレジの導入を検討しましょう!

Attention!!

現在、Airペイでは初期費用無料キャンペーン中。iPadと決済端末が無料で手に入る一番お得なキャンペーンなので、まずは相談だけでもしてみるのがおすすめです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!