2023年10月からインボイス制度が始まりますね。みなさん準備は出来ていますか?
直前でPOSレジの仕様変更が間に合わない、しばらくは手書きの領収書で対応したい、今まで通りで手書きの領収書で対応したいというお店も多いのではないでしょうか。
インボイス制度に対応した形式と表記のルールを守っていれば、手書きの領収書でも大丈夫。今まで通り使用できます。すでにインボイスの形式に合わせた領収書冊子も販売されているので、そちらを購入し、インボイス制度が始まる10月に備えましょう。
ではインボイス制度に対応するためのルールを詳しく見ていきましょう。
インボイス(適格請求書)のルール
インボイス制度は消費税のやり取りを明確にするための制度。そのため、これまでの領収書に比べて必須項目が増えました。
必須項目は以下の通りです
- 適格請求書発⾏事業者の⽒名または名称
- 登録番号
- 取引年⽉⽇
- 取引内容(軽減税率対象品目の場合はその旨も記載)
- 税率ごとに合計した取引金額(税抜価格または税込価格)
- 適⽤税率または税率ごとに区分した消費税額等
赤字で記した部分が今までとは違う部分になります。これらがないとインボイスとして認められないので、気を付けてください。

必須項目をすべて含めると画像のような形になります。税ごとの合計金額は税込みでも税抜きでも構いませんが、それに対する消費税額は必須項目なので、入力しなければならなくなりました。
画像はインボイスに対応したものですが、従来形式の領収書でも上記の必須項目が記載されていればインボイスとして使用できます。空いているスペースに、登録番号、消費税率ごとの税額、軽減税率対象品目などを忘れずに記載するようにしましょう。

旧来のもをそのまま使用と思うとこんな感じ。税率ごとの記載と登録番号の追加が必要です。ごちゃごちゃしているので、税率ごとに2枚発行しても大丈夫。軽減税率が始まりしばらくたつので、すでに税率表記が分かれているものを使用している人も多いと思います。その場合、登録番号の記載忘れに気を付けましょう。
よくある疑問
登録番号入りのゴム印
インボイスが始まるのに合わせて、登録番号を入れたゴム印、登録番号と会社名を入れた新たなゴム印が登場しています。オーダーができるお店で簡単に作れますので、インボイスが始まる前に1つ作っておくと便利です。
登録番号の記載ミスをしてしますと、インボイスの書類として認められません。登録番号は結構長く、間違えやすいのでゴム印などで用意しておくと安心です。POSレジで簡易インボイスを発行する場合も、イレギュラー対応で手書きを求められることもあるので、備えておくと安心です。親子判など自由に文字を記載できるタイプのもを使って注文します。

おすすめのゴム印ショップは「はんこ祭り」です。金額が安く、カスタム性が高いです。4行まで指定できますが、必要なければ2行で終わらせてもOK。インボイス用であれば会社名、登録番号が必要で、好みに合わせて住所や電話番号などを追加します。
はんこ祭りへはAmazonや楽天で注文でき、文言の確認はメールで行います。なぜかAmazonのほうが500円ほど安く、送料込みで2120円で製作可能です
商品点数が多いスーパーや雑貨屋などの小売店はPOSレジがオススメ
QAでも触れましたが、レシートが簡易インボイスとして利用できます。お客さんが多い場合、いちいち領収書を発行するのは手間ですので、インボイス規格に対応したレシートを発行するPOSレジの導入がオススメです。
とくにスーパーなどの食品をとり扱うお店では税率が8%と10%のものが混じります。これらは別で合計金額、税額を記載しなければならないので、手作業ではとても大変。時間がかかるので、複数人を相手にするお店では現実的ではありません。
インボイスに対応したPOSレジであればすべて自動で表記されます。税額を計算する手間もありません。
スマレジはインボイスへの対応完了!
スマレジはすでにインボイスへの対応が完了しています。

10月からスマレジのレシートは10月から画像のようになります。登録番号を登録することで利用できるので、10月になる前に管理画面からの登録を忘れないようにしましょう。
インボイス対応は無料プランから
スマレジ上で簡易インボイスのレシートを発行は無料プランのスタンダードプランから可能です。インボイス発行を目的とした利用なら、無料プランのまま、ずーっと使用できます。
とはいえレシートを発行するための印刷機器は必要です。POSレジをこれから導入する場合は新規購入を、すでにほかのレジを使用しており、レジ回りの周辺機器をお持ちならスマレジと連携可能か確認しましょう。
スマレジの導入を検討しているなら、早めに相談しましょう。レシート印刷機器などの導入には1ヶ月ほどかかることも。早めに相談して納期の確認や手持ちの周辺機器が使えるか確認しましょう!