PayPayの導入方法は?POSレジとの連携する方法や手数料の違いを解説

  • \記事にはプロモーションが含まれます/

お得なキャンペーンの多いPayPay。ポイント還元を求めた利用者も多く、ユーザー数の多い電子マネーです。特に若い人に普及していて、「PayPay使えますか?」と聞かれる機会も増えたのではないでしょうか?

自分のお店でもPayPayを導入して、お客さんの集客につなげたいですよね。

PayPayを導入する手段は大きく分けて2つあります

①独自で導入する。
②決済サービスを利用して導入する。

どちらの方法でもPayPayを導入できますが、導入方法により決済手数料やPOSレジとの連携方法など細かい部分が変わります。メリットやデメリットを踏まえ、簡単に解説していきます。

とは?

PayPayとはPayPay株式会社運用するQRコードを利用したキャッシュレス決済システムです。Yahooやソフトバンクととても近い関係の会社なので、これらの媒体と一緒にキャンペーンが行われることも多く、PayPayのサービスが始まったときに大々的なキャンペーンを行った影響もあり、幅広い世代で使われていますが、特に若い人を中心に人気です。

PayPayは現金のやり取りなしで決済を行います。利用者はあらかじめ現金をPayPay内の電子マネーに変え、電子空間にお金をチャージしています。携帯端末などを介し、この電子マネーを使用して商品を購入します。

お会計時に現金のやり取りは発生しません。電子空間に決済のやり取りの履歴が残り、クレジットカードと同じように利用者が支払った金額は後日、PayPayの会社から振り込まれます。取り立てを行うのはPayPayなどの決済会社なので、お店への未払い金が発生することはありません。

PayPay払いをお店に導入するには

PayPay払いの導入はさほど難しくありません。申請方法は2種類あります。

  • お店独自で申請する
  • 決済サービス(決済代行事業者)を利用する

どちらにもメリットデメリットが存在します。

独自でPayPayを申し込む方法

PayPay払いの導入は公式サイトからできます。申請時に必要なのは

  • 本人確認書類(免許書、マイナンバーカードなど)
  • 売上金入金口座
  • 法人番号(法人の場合)
  • 店舗内観写真
  • 店舗外観写真
  • 許認可証(該当者のみ)

となっています。

個人事業主の方の店舗でも申請でき、キッチンカーなどの移動販売でも申請可能です。申請が通るとお店専用のQRコードが発行され、それをお客さんに読み込んでもらいお会計をします。

独自導入でのメリット

PayPayを独自で導入するメリットは決済手数料の安さです。

PayPayなどの電子決済は会計金額の数%が手数料として、決済会社に支払う必要があります。独自導入の場合、PayPayと直でやり取りをするため、決済手数料が安くなっていて、最安値1.98%です

これはどこよりも安くなっていますが、そのため、お客さんにQRコードを読んでもらう、独自で取引のやり取りをする、といった細かい雑務も発生します。

独自導入でのデメリット

決済サービス会社などのキャッシュレス決済を取りまとめてくれる会社を通さないため、利便性は少々落ちます。

コードの読み取りはお客さんの携帯電話から

独自導入の場合、レジのバーコードリーダーを利用してコードを読み取ることはできないので、お店のQRコードをお客さんのPayPayアプリから読み取ってもらい、金額をお客さん主導で入力してもらい、支払いをする形になります。

やり取りに少し時間がかかるのと、金額の入力間違いなどが発生しやすいデメリットがあります。

POSレジと連動できない

独自導入の場合、POSレジと連動できません。そのため、PayPay払いの情報は会計時に「会計はPayPayでした」と記録します。こちらはPOSレジの管理画面から、キャッシュレス決済のボタンを足したり、PayPayで決済したというボタンを足すことで簡単にできます。

つまり、POSレジの管理画面から「現金決済」のほかに「PayPay決済」を登録し、会計時にPayPay払いを選択。1日の精算時に現金との差額を計算し、のちのち振り込まれる額と照らし合わせて売り上げに計上します。

もちろん現金決済と同じように金額を入力して済ませることはできますが、あとで混乱することになるので、オススメしません。

振り込みはPayPayから

PayPay払いを利用した金額は手数料を引いた分、後日指定の口座にPayPayの運営会社から振り込みがされます。これ自体はデメリットではないのですが、そのほかクレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用している場合、振り込み日時や振り込み先が変わるので、管理が少し煩雑になります。

決済サービスから申し込む

独自導入のほか、複数の決済方法を管理する決済サービスからPayPayの使用を申し込む方法もあります。

決済サービスとは

決済サービスとはクレジットカードや電子マネーなど様々な決済方法を一括で管理する代行事業者のことです。

クレジットカードだけでもVisa、Master、アメリカンエキスプレスなどなど、いくつもの決済会社があります。これらと一つ一つと契約するのは大変です。手続きや振り込み、システム利用や手数料を個別で管理することもできなくはありませんが、業務量が多くなり、間違い、時間がとてもかかるなどのデメリットがあるため、一括管理してくれる決済サービスを利用するお店が多いです。

さらに、決済サービスを利用することで、決済用の専用端末を通して、レジ端末との連携、バーコードを読み込むことができます。ピッ、とかざすだけで決済がしたいなら、決済サービスの利用が必須です。

また、有名なキャッシュレス決済のほとんどが個人からの申し込みを受けつけていません。Visaや交通マネーなどのキャッシュレス決済を導入するなら、PayPayが含まれる決済サービスを選ぶのがシンプルです。

決済サービス利用のメリット

  • バーコードスキャンによる支払い
  • 複数方式の決済を一括管理
  • POSレジと自動連携

バーコードスキャンによる支払い

PayPay払いの利用にはお客さんがコードを読み取るほかに、お店がレジを通してバーコードを読み取る方式の2種類があります。コンビニなどの大手のお店で使われている携帯などからPayPayのバーコードを、ピッ、と読み取るあの方法です。

このレジを介して読み取る仕組みは個人店でも導入ができ、対応したPOSレジと仲介会社の決済サービスを導入することで可能です。

複数方式の決済を一括管理

レジでクレジットカード等の決済をする際、読み取り端末を使用しますよね。この端末は一般でも売られているので、それぞれの決済方法と個人で契約して、自分で登録するということは理論上出来なくはありません。しかし、個人と決済するような仕組みは整備されておらず、導入に専門知識が必要なほか、個人向けに接続の回線を開いていない決済会社も多いです。

なので、PayPayだけでなく、そのほかの決済方法も導入する場合、個人で独自で導入するというのは現実的ではありません。

決済サービスを利用すれば、そのあたりの面倒な設定を決済サービス会社が管理してくれます。複数方式を1台の端末で管理出来るようになるので、管理がとても楽です。

POSレジと自動連携

POSレジと提携しているPOSレジなら、レジと決済端末が自動連携されるようになります。レジで登録した金額がそのまま決済端末に送られるので、金額を登録する手間などがありません。

また、クレジットカードで、交通マネーで、PayPayで支払いをしたという記録が正式に残るので、間違いやレジの清算金額合わない、と行ったことが起きにくくなります。

決済サービス利用のデメリット

決済サービスはとても便利なシステムなので積極的に利用したいところですが、デメリットは決済手数料が独自で契約するよりも高くなる点です。

決済サービスを間にかませるので、手数料が数%高くなるものが出てきます。

PayPayは独自で導入すれば1.98%ですが、決済サービスで利用すると2.80~3.24%前後となり、手数料の金額が倍近くになりますここまで差がでるのも珍しいですが、PayPayは独自導入と決済サービスを介した導入方法では手数料に差が生まれます。

決済サービスは便利ですが、その分手数料が少し高くなります。また、交通系マネーやクレジットカードなどでは独自で申し込みすることができず、決済サービスなどの代行事業者をかませないと申し込みができないものもあります。

新しく導入したいキャッシュレス決済はPayPayだけなのか、それ以外のクレジットカード、交通マネーなども導入したいのか。自分のお店に欠かせない決済方式をリストアップして、どの決済サービスを利用するのか、そもそも決済サービスを利用するのか、といったことを考えましょう。

PayPayのように独自導入できる通貨は少ないので、PayPay以外の導入も考えているなら、決済サービスを利用するのがおすすめです。

決済サービス会社は複数ある

決済サービスにはさまざまな事業者が進出しています。例えば下の表のような事業者。取り扱う決済の種類が多く、QRコードも様々な事業者のものをカバーしています。もちろん、PayPayも。

POSレジと連携できる決済サービス

決済サービスとPOSレジは運営会社が基本的に違います。どれとでも相互連携できるわけではなく、お互いに提携した決済サービスとPOSレジのみが連携できます。

相互連携ができるPOSレジは例えば下の図のような感じです。

このように連携できる決済サービスはPOSレジの種類によって違うので、注意が必要です。

迷っているならスマレジ

どれを導入したらいいかわからない、新しく導入するのでわかりやすいのがいい、という場合はスマレジがオススメです。

スマレジは月額利用料が0円から始まり、利用形態に合わせて有料プランへの切り替えや機能を拡張していくレジです。0円のプランでレジ機能の基本的なことはすべてできるので、それほど機能のいらない個人店などでは無料プランでこと足りる場合も。最初はスモールスタートで初めて、お店の拡大に合わせて機能拡張ができるので、どんなお店にもオススメできます。

また、連携できる決済サービスも多いので、お店で使いたい決済ブランドがあるならそのブランドが含まれている決済サービスで、その決済サービスと連携できるPOSレジを選ぶのが〇。

ちょっとよくわからない、、、と困ったら相談しましょう。スマレジでは導入相談を行っています。この決済ブランド(複数でもOK)を導入したいんだと相談して、対応している決済サービスを教えてもらいましょう。

特に、ほかのキャッシュレス決済は考えていない、PayPayだけを導入、連携を考えているなら、決済サービスのStarPayも選択の一つです。StarPayはQRコード決済に特化した決済サービスです。スマレジとも連携できます。

StarPayは導入がとにかく簡単です。

クレジットカードや電子マネーなどに対応はしていないものの、新しく端末を用意する必要がなく、レジで使用しているバーコードリーダー、タブレットのカメラがあれば決済コードを読み取ることができます。

特別な端末を新たに購入する必要がないため、初期費用が掛かりません。申し込みをし審査が完了すればすぐに使用でき、費用は他の決済サービス同様に手数料方式で、決済時に数%取られます。この数%に大元の決済事業者に支払う分も含まれています。

StarPayはPayPayのほか、d払い、auPay、微信支付、支付宝などに申し込むことも可能です

迷ったら相談しよう

POSレジや決済サービス事業者では導入時の相談を受け付けてくれるものがほとんどです。相互紹介も行っているので、一番気になった事業者に導入の相談をしてみましょう。お店にあった決済サービスの提案や、POSレジ端末の納期など確認ができるので、考えがまとまらない場合はぜひ相談してみてください。プロに相談するのは心強いですよ。

相談前になんとなく考えておきたいこと
  • 使いたいキャッシュレス決済ブランドをなんとなく決めて、
  • POSレジとの連携が必要か決めて、
  • PayPayのみで足りるのかしっかり考えて、
  • 気になる事業者に相談しよう

スマレジは小規模なお店から、複数店舗を経営している事業者まで広く使われているPOSレジです。最初は無料で使用できて、機能の拡張が可能。中規模以上事業者向けの機能が非常に豊富なのでお店の規模を選びません。さまざまな業態に対応した拡張機能があるので、どんなお店にもオススメできます

いかがでしたか。決済サービスの紹介が長くなってしまいましたが、PayPayのみの導入を考えているなら独自申し込みでOK。PayPay公式サイトから申請して、お店のQRコードを発行しましょう。

ほかの決済方法の導入、バーコードをレジで読み込みたいなら、決済サービスを利用しましょう。また連携可能なPOSレジの導入も忘れずに。QRコードの決済のみでよければStarPayがオススメです。スマレジユビレジなどと連携できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!