NotebookLMの料金を公式サイトで確認したい…

オオサカンスペースでも「便利やで〜」と話題になるたびに聞かれる、NotebookLMのこと。

わたし自身はGoogle Workspaceを使っているのですが、無料プランでどこまで使えるのかを調べようとしても、出てくるのはブログ記事ばかり。公式情報にたどり着けず、何度も探すはめになったので、一度ここにまとめておくことにしました。

おそらくですが、NotebookLMには「いかにも公式っぽい料金ページ」は存在しません。
見つけたらぜひ教えてください。

唯一、NotebookLMの料金・制限に関するヘルプページからたどれる
このページ(NotebookLM の Pro 機能の詳細)というページに、
無料プランとProプランの違いがテキスト情報であります。
急いでたんですかね。

その内容をわかりやすく表にすると、こんな感じです。

項目無料版(NotebookLM)有料版(NotebookLM Pro)
月額料金無料月額 19.99ドル(Google One AI Premium)
ノートブック数最大 100個最大 500個
ソース数(1ノートブックあたり)最大 50個最大 300個
ソース内の単語数最大 50万語同じ(制限明記なし)
チャットの質問数1日あたり 50件1日あたり 500件
音声要約の生成1日あたり 3回1日あたり 20回
要約/FAQ/タイムライン自動生成◯(同じ)
引用付きの回答◯(同じ)
音声概要の生成◯(回数のみ増加)
チャットスタイルのカスタマイズ×◯(スタイル指定・自作可能)
ノートブックの共有設定基本的な共有のみチャットのみ共有などの詳細設定可能
アクセス分析(閲覧者・クエリ数)×◯(ノートブックごとの閲覧数を分析)
Proの判別方法なしプロフィール画像の横に「Pro」バッジ表示

ちなみに、Google WorkspaceやGoogle AI Proに加入している場合、
NotebookLMのProプランは追加料金なしで利用できます。

NotebookLMにログインして、右上に「Pro」と書かれていたら
Notebook LMのProプランが適用されています。

誰が無料で利用できるのか?については、以下の公式ページが参考になります。
👉 NotebookLM を Pro プランにアップグレードする

もはや、NotebookLMなしでは、業務が成り立たなくなってきている気がします。

この記事を書いた人

Hiroko Osaki

株式会社 Kaeru 代表取締役 大崎弘子
オオサカンのオーナー

専業主婦から、アルバイト、そして社長へ。
大阪生まれの大阪育ち。バツイチ、2児の母。

ChatWork社にアルバイトとして入社、SEO・広報・代表秘書を経て、子会社社長に、株式譲渡(MBO)により独立。大阪の本町にあるコワーキングスペース「オオサカンスペース」の運営がメイン事業。

・自社サイトにWeb代理店制度を貼るサービス「Dairin
・防音会議室「ぼっちボックス
・スポーツ自転車に特化した会員制駐輪場「ヴェロスタ
・通学型アフィリエイトスクール「atus

世界36都市で開催される「IT飲み会」会長、広報ウーマンなにわ部の部長、船場経済新聞の編集長といった顔も。

コミュニティを作り、コミュニティ同士をつなぐのが得意。